プレスリリース

地域密着型ショッピングセンターで「エコマミ公開講座」を開催しています

リリース発行企業:株式会社KUL

情報提供:

 株式会社KUL(本社:大阪府大阪市中央区本町、代表取締役:吉田 滋)は、香芝市・広陵町と共催で「エコマミ公開講座」を令和4年度にスタートし、年2回(6月、11月)実施しています。本講座は、地域の皆様に関心が高い様々なテーマについて、地元の畿央大学を始め、奈良県下の大学のご協力を得て、各分野で活躍している専門家がわかりやすく講演するものです。当社スローガン「“暮らしやすい”をデザインする」の具体的な取り組みの一つとして、生涯学習、文化的好奇心の探求等に寄与し、地域コミュニティの形成や地域の皆様の暮らしに役立つことを目指しています。

【開催状況】
 4つのテーマ「健康・長生き」「趣味・生涯学習」「子育て・教育」「生活・環境」から、毎回テーマを絞り、テーマに沿った講演を3人の講師からいただいています。会場スペースの関係で定員50名としていますが、ほぼ毎回定員を上回る応募となり抽選するほど人気の講座が多く、参加者アンケートの回答でもご好評をいただいています。

【最新の講座】
 2025年6月29日(日)、エコール・マミ南館(奈良県香芝市)2階のマミホールにおいて、「第7回エコマミ公開講座」を開催しました。当日は気温30度を超える厳しい暑さの中、各講座50名を超す参加者が集まり、3人の講師の講演に熱心に耳を傾けていました。

第1話 「古京から南都へ~平安時代の日記・物語に描かれた奈良・大和~」

講師:西村さとみ先生(奈良女子大学 文学部 教授)


 西村先生は、奈良に都があった奈良時代から平安時代にかけて、「ナラ」の呼称が「南京」そして「南都」へと変化していく背景をテーマに話をされました。古今和歌集や大和物語、源氏物語といった文学作品に、「奈良」がどのように描かれているか解説がありました。そして、「南京」は寺院との関わりで使用され、平安時代に浸透したこと、12世紀半ばから「南都」の呼称が定着し、「南京」は減少していったという歴史の流れを説明されました。




第2話 「免疫の力でがんを治す!~2018年のノーベル医学生理学賞は基礎研究から始まった~」

講師:石田靖雅先生(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域 准教授)
 石田先生は、免疫細胞による「自己・非自己」識別の秘密に迫るため、2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑教授の研究室にて実験を行い、PD―1という未知の遺伝子を発見した経緯や、がん免疫療法の最近の進歩について話をされました。自身の探求心を追い求めるための本庶教授とのやり取りや、ノーベル賞授賞式の様子など興味深いエピソードが出てきました。







第3話 「口から見直す生活習慣~誤嚥性肺炎から命を守るために~」

講師:山本裕子先生(畿央大学 健康科学部 看護医療学科 教授)


 山本先生は、誤嚥性肺炎とはどのような症状か、その予防のためには口腔ケアやオーラルフレイル(噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔の働きが衰えること)予防が重要であることを話されました。口腔ケアには唾液の分泌を促す必要があり、そのための唾液腺マッサージを実演していただきました。参加者の方々も一緒にマッサージを行い、効果を確認していました。また、オーラルフレイルを起こさないため、舌や唇を動かす「パタカラ体操」や舌のパワーをつける体操の実演も行い、参加者の方々も熱心に取り組んでいました。




 第7回エコマミ公開講座は、バラエティに富んだ講師の方から有意義な講演を聞くことができ、参加者から熱心な質問が寄せられ、地域住民の健康や学びへの関心の高さがうかがえる充実したものとなりました。

 当社の仕事は、SC(ショッピングセンター)の運営にとどまらず、サービスを通じて地域の皆さまに心からの笑顔を届けることが大切と考えています。その実現のために「“暮らしやすい“をデザインする」というスローガンのもと、お客様から寄せられたアンケートも参考にしつつ、今後も地域の方々の知的好奇心を満たし、暮らしに役立つ情報を当講座を通じて発信してまいります。

企業概要
会社名:株式会社KUL
所在地:大阪府大阪市中央区本町四丁目3-9 本町サンケイビル19階
代表者:代表取締役 吉田 滋
事業内容:地域社会における施設その他居住者等の利便に供する施設の建設、経営又は管理
URL:株式会社KUL

本件に関する問い合わせ先
株式会社KUL 広報室  担当:遠藤、藤田
電話番号:06-6245-5050

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース