近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市)芸術学科造形芸術専攻教授 安起瑩(あんきよん)ゼミでグラフィックアートを学ぶ学生が、株式会社サカイ引越センター(大阪府堺市 以下、サカイ引越センター)との産学連携の共同研究活動として、同社のPRトラックのラッピングデザインを手掛けました。
令和7年(2025年)4月17日(木)に近畿大学東大阪キャンパスにて、担当した学生も参加して完成披露会を実施します。
文芸学部生がラッピングデザインを手掛けたサカイ引越センターのPRトラック 本活動の経緯やデザイン案などが閲覧できる二次元コードもラッピングにプリントされている
1. 本件のポイント
● 文芸学部生がラッピングデザインを手掛けたサカイ引越センターのPRトラック完成披露会を実施
● 完成デザインをトラック3台にラッピングし、同社や近畿大学との共同研究活動のPRに活用
● 学生は、デザインの提案から実用化までを経験することで、実学教育で課題解決を学ぶ
2. 本件の内容
近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻の安ゼミは、令和5年(2023)12月にサカイ引越センターから依頼を受け、同社PRトラックのラッピングデザインプロジェクトを開始しました。令和6年(2024年)5月には、学生らがサカイ引越センター本社を訪問し、引越体験や社員とのディスカッションを行いました。その場で、プロジェクトの目的として、「近畿大学とサカイ引越センターの連携活動が分かりやすく伝わること」「インパクトのあるビジュアルで強く印象に残るようにすること」「親しみやすいデザインであること」などが共有されました。
学生は、この共通認識を踏まえて、8チームに分かれてデザイン案の制作を進め、担当者へのプレゼンテーションやディスカッションを経て、最終的に14案をサカイ引越センターに提出しました。その後、同社関係者1,115人の投票により、サカイ引越センターのコーポレートキャラクター「まごころパンダ」と「近大マグロ」を組み合わせたデザインが選ばれました。さらに、停車中のトラックを背景に写真を撮りたくなる“映えスポット”となるような仕上げを施し、「移動をエンジョイするフォトスポットトラック」と命名しました。ラッピングには二次元コードがプリントされており、本活動の経緯やデザイン案などが閲覧できるようになっています。
学生たちは、この産学連携プロジェクトを通じてデザインの提案から実用化までを経験し、実学教育で課題解決を学びました。
3. 実施概要
日時:令和7年(2025年)4月17日(木)15:00~16:00
場所:近畿大学東大阪キャンパス ブロッサム カフェ 3階ルームAおよびA館前
(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
参加予定:近畿大学 文芸学部芸術学科造形芸術専攻教授 安起瑩 および ゼミ生19名
近畿大学 文芸学部 非常勤講師 和田里花
株式会社サカイ引越センター 執行役員 大庭康広
プログラム:15:00 株式会社サカイ引越センター 執行役員 大庭康広 挨拶(ルームA)
15:05 文芸学部芸術学科造形芸術専攻教授 安起瑩 挨拶(ルームA)
15:10 トラックお披露目・写真撮影(A館前)
15:15 代表学生スピーチ・集合写真(A館前)
15:20 セルフィー(自撮り)撮影会(A館前)
15:40 質疑応答(A館前)
4. 株式会社サカイ引越センター
所在地:大阪府堺市堺区石津北町56番地
代表者:代表取締役社長 田島哲康
設立:昭和46年(1971年)11月
事業内容:引越運送、引越付帯サービス業務
資本金:47億31百万円
従業員数:総計5,997名 ※令和6年(2024年)3月31日現在
ホームページ:https://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
5. 本資料の配布先
大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、堺市政記者クラブ
【本件に関するお問合せ先】
学校法人近畿大学 経営戦略本部広報室 担当:坂本、カルタジローネ
TEL:06-4307-3007 FAX:06-6727-5288
E-mail:koho@kindai.ac.jp
【関連画像の提供】
本件に関する画像を以下サイトでご提供します。
ご自由にお使いください。
https://goo.gl/66nurK