リリース発行企業:株式会社オーミヤ
株式会社オーミヤ(所在地:大阪府東大阪市、代表:道野弘樹)は、2025 年2 月14 日から農業用生分解マルチシートシリーズ『NINJA マルチ』より新サイズ、幅135cm の『NINJA マルチ10m MS-135BK10』、『NINJAマルチ200m MS-135BK200』の販売を開始します。
NINJA マルチ10m MS-135BK10
NINJAマルチ200m MS-135BK200
「NINJAマルチ」は2023年より販売を開始した、使用後に土中にすき込むことで分解される生分解プラスチック製の農業用マルチシートです。生分解性プラスチックのPBATとPLAが主成分の当商品は、土中の微生物により最終的に水と炭酸ガスに分解され、従来のポリエチレン製マルチシートで必要であった?ぎ取り作業、廃棄を不要とします。従事者が減少している農業界においての省力化、また環境の観点からの使い捨てプラスチックが敬遠される中で、49歳以下の農業経営者が近年特に、ポリエチレン製使い捨てマルチシートから切替を進めています。
新商品は、従来の95cm幅より畝幅が広い畝幅80~90cmの畑に対応した、135cm幅のマルチシート10mと200mの2サイズ展開です。主に、さつまいも、玉ねぎ、キャベツ、白菜の植え付けに最適な幅のマルチシートです。
◆家庭菜園で活躍!お試しサイズの10mタイプと農業法人様向け200mタイプ
『NINJAマルチ10m MS-135BK10』は、長さ10mの使い切りタイプで、家庭菜園や貸農園向きサイズです。使い捨てプラスチックを減少したい。ゴミを減らしたいと考える個人の方向けの商品です。
一方、『NINJAマルチ200m MS-135BK200』は、数千平方メートル単位で作物を栽培される専業農家、農業法人様向け商品となっています。作物収穫後にトラクターで土中にすき込むことで自然分解するため、作業時間の短縮と廃棄コストの削減が可能となっています。
◆生分解性マルチとは
生分解性プラスチックは、土中の微生物の働きにより、分子レベルまで分解され、最終的に炭酸ガスと水になって自然に循環する性質を持つプラスチックです。自然環境への負荷が少ないことから、ストロー等食品容器にも近年採用されています。
生分解マルチシートの経過
◆NINJAマルチシリーズとは
日本における生分解マルチシートの導入は30年前の1995年に始まりました。しかしながら、生分解マルチは単価が高いという理由から2019年時点で普及率は約6%程度(※1)と切替えが進んでいません。仕事は楽になるが、単価が高くて利用できないという声に応えるため「NINJAマルチ」シリーズは、コロナ禍の2021年に神奈川県茅ケ崎市の畑にて製品試験を開始。生分解性とマルチシートの役割である雑草の抑制に効果が得られる最薄の厚み0.014mmモデルを開発しました。従来の一般的な生分解マルチシートの厚み0.02mmから30%薄い0.014mmまで薄くすることで単価を30%下げ(※2)、全国の農家様にご使用いただいています。
展張時
47日後
作物収穫後
シートすき込み後
商品概要
10m
- 【型番・商品名】MS-135BK10 NINJA マルチ10m
- 【希望小売価格】オープン ※参考販売価格 2,200 円(税込)
- 【製品サイズ】(約)幅135cm× 厚み0.014mm× 長さ10m
- 【梱包重量】(約)280g
- 【生分解速度】4 か月※土に接触した後急速に分解を開始するまでの期間
- 【最長保管期間】約2 年※気温や湿度など保管状況による
- 【材質】PBAT、PLA
- 【カラー】ブラック
- 【HP】 https://www.ohmiya.co.jp/product_db/ms-64bk10/
200m
- 【型番・商品名】MS-135BK200 NINJA マルチ200m
- 【希望小売価格】オープン ※参考販売価格 10,880 円(税込)
- 【製品サイズ】(約)幅135cm× 厚み0.014mm× 長さ200m
- 【梱包重量】(約)5.4kg
- 【生分解速度】4 か月※土に接触した後急速に分解を開始するまでの期間
- 【最長保管期間】約2 年※気温や湿度など保管状況による
- 【材質】PBAT、PLA
- 【カラー】ブラック
- 【HP】 https://www.ohmiya.co.jp/product_db/ms-64bk200/
【会社概要】
商号:株式会社オーミヤ
設立:1958年 資本金:3,000万円 従業員数:50人
代表者:代表取締役 道野弘樹
本社住所 :〒578-0921 大阪府東大阪市水走3-5-10
WEBサイト: https://www.ohmiya.co.jp/