プレスリリース

【サンショウウオの沢を守る】九州大学生と地元住民が協働で里山を保全

リリース発行企業:特定非営利活動法人唐津Farm&Food

情報提供:


九州大学の学生たち(株式会社Borsch?)と地元住民による里山の保全活動

2025年7月13日、佐賀県唐津市相知町横枕地区の自然共生サイト(環境省OECM認定地)において、九州大学の学生たち(株式会社Borsch?)と地元住民による里山の保全活動が実施されました。
この日は、前日に同地区で開催されたウクライナ料理の試食会に続く地域交流企画として、地域の自然資源と暮らしを守る実践の場となりました。
https://karatsu-f-f.com/30by30.html






倒木撤去でサンショウウオの生息環境を保全
活動の主な内容は、沢沿いに倒れていた杉や竹などの《倒木の撤去作業》。
この沢は、九州北部にしか生息しない希少なサンショウウオなど、多様な生きものが暮らす貴重な生態系が残る場所です。
撤去の目的は以下の2点です:
- 大雨時に倒木や土砂が流出することで住宅に被害が出るのを防ぐ
- 希少な生物の生息環境を守る




これまで地域住民からも懸念されていた倒木問題でしたが、高齢化や労力不足から対応が難しく、手つかずの状態が続いていました。




今回は、ウクライナの食文化を届けるために来訪していた九大生たちが協力し、ついに保全活動が実現。地域にとって大きな一歩となりました。
撤去された倒木は、翌年の伝統行事「鬼火焚き」の燃料として再利用される予定です。






自然の中で味わう、ウクライナの伝統料理
作業後は、九州大学の学生たちが心を込めて用意した《ウクライナの冷製ボルシチ(ホロドヌイク)》を、地元の方々と一緒に味わう時間も設けられました。



汗を流したあとの一皿は、言葉や国境を越えて、心を通わせるかけがえのない交流の場に。食と環境保全を通じた、あたたかなつながりが育まれました。

ウクライナの文化と味を伝える@kyudaisai_borsch(株式会社Borsch?)
横枕農園のビーツも販売中@yokomakura_faaarm

本活動は、地域の自然共生の理念と国際交流が交わる、新たな里山保全のかたちとして、今後も継続していく予定です。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース