株式会社ダスキン(本社?大阪府吹田市、社長?大久保 裕行、以下、ダスキン)と大阪府港警察署(以下、港警察署)は、区民への防犯意識啓発活動として7月2日(水)幼稚園児と保護者を対象とした『☆願いをこめて☆七夕防犯イベント』(以下、『七夕防犯イベント』)を学校法人みなと幼稚園(以下、みなと幼稚園)にて開催しました。
セミナー風景
左から ケイちゃん・實常署長・一日広報啓発大使ダス犬(ケン)・一日警察署長玉置 恭一・フーくん
イベント当日、バラエティ番組などでも活躍する「開かずの金庫を開けろ!」でおなじみの鍵職人、ダスキンのレスキューサービス事業※1 統括テクニカルマネジャーの玉置恭一が、港警察署の一日警察署長に就任。また、ダスキン訪販グループのキャラクターである「ダス犬(ケン)」が港警察署一日広報啓発大使として就任し、みなと幼稚園の園児と保護者に向けて防犯対策の大切さをお伝えしました。
『七夕防犯イベント』の第一部では、一日警察署長の玉置恭一が、近年凶悪化する侵入犯罪に対する防犯対策の重要性を説明。その後、サービスマスター事業※2から対策のひとつとして「防犯フィルム」の有用性を示すデモンストレーションを実施しました。続く第二部では、園児を迎え、「ダス犬(ケン)」が大阪府警のシンボルマスコット「フーくん・ケイちゃん」が、港警察署員の方々とともに、生活安全や交通安全について、クイズ形式で楽しくお伝えしました。最後には、全員で願いをこめた短冊を大きな笹に飾り付けました。
参加した保護者からは「防犯の意識が高められました。まずは補助錠の取り付けを検討します。」、また園児からは「ダス犬(ケン)の耳とかシッポを触れてかわいかった。」などの感想が寄せられました。本イベントを通じて、地域住民の防犯意識が高まり、具体的な対策ができるようになることで、地域の安全が一層強化されることを期待します。
■七夕防犯イベント風景
玉置恭一による防犯性の高い鍵の説明
ダスキン サービスマスター事業による「防犯フィルム」を貼ったガラスの強度実験風景
笹の葉に短冊を取り付けている玉置 恭一と園児
左より ケイちゃん・玉置 恭一・ダス犬(ケン)・フーくん
・学校法人みなと幼稚園 園長 北條 恵美 様のコメント
侵入窃盗が侵入強盗になっていることが怖いと思った。今回のイベントで玉置さんのセミナーや防犯フィルムのデモンストレーションを見れたことで、保護者の侵入犯罪に対する意識の変化が感じられた。園児もダス犬を見れて喜んでいた。○×クイズも大変楽しんでいました。
・大阪府港警察署のコメント
港警察署では、府民、民間企業と協働した啓発活動を通じて、府民の防犯意識、交通マナーの意識を高めてまいります。
・ダスキン レスキューサービス事業 統括テクニカルマネジャー 玉置 恭一のコメント
近年、侵入窃盗に関しては空き巣から強盗へと犯行が凶悪化しております。侵入強盗被害として金品だけではなく生命まで奪われてしまう恐れがあります。実際に被害に遭って初めて防犯対策の必要性に気が付くのでは遅すぎます。私の働きかけが皆様の防犯意識の向上と対策実行のきっかけとなることを願い今後も活動していきたいと思います。
※1?レスキューサービス事業(https://www.duskin.jp/rescue/)
鍵の修理・交換、鍵や金庫の解錠など、鍵に関するお困りごとを確かな技術と適正な料金で解決する「鍵の駆けつけサービス」を提供。安全安心なまちづくりの社会貢献活動の一環として、防犯意識の向上や住宅侵入犯罪抑止への啓発活動なども実施。
※2?サービスマスター事業(https://www.duskin.jp/servicemaster/)
日本におけるハウスクリーニング事業のパイオニア。プロのお掃除技術の提供を通じて、ご家庭はもちろん数多くの事業所に対して20を超えるお掃除サービスメニューを展開。防犯フィルムの施工サービスも実施。
(窓用フィルム施工サービス: https://www.duskin.jp/servicemaster/window/sm000140/)
【参考】
<玉置 恭一(たまき きょういち)プロフィール>
鍵業界歴25年。鍵職人としてテレビ東京系列『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』の「開かずの金庫を開けろ!」など多数のメディアに出演。2022年2月よりダスキンレスキューのテクニカルアドバイザーとして後進の育成にあたるとともに、防犯アドバイザーとしてセミナーも多数開催。
<ダス犬(だすけん)プロフィール>
ダスキン訪販グループのキャラクター。モップのようなフサフサのシッポをもつ犬。性格はキレイ好 きで時々おっちょこちょい。人を喜ばせること、おそうじ、ドーナツ、お花が好き。
(ダス犬HP:https://www.duskin.jp/dusken/)